子育てに“正解”“不正解”はありません。それでも、時代の変遷とともに、昔の子育てや習慣が見直されています。 科学的に解明されて、子育てに取り入れた方がいいものや、子育てに取り入れない方がいいものも分かってきています。
このような専門サイトも参考にしながら確かな情報を得て、子どもたちと自らの健康につなげていきたいものです。
チンパンジーの子育て
( わんぱーくこうち 飼育担当係長・渡辺智恵美様から寄稿 )
長年、さまざまな動物の飼育をされてきた“わんぱーくこうち”飼育担当係長の渡辺智恵美様より寄稿いただきました。
渡辺さんのお子さんがめぐみ保育園に在園くださっていたご縁で、2012年10月に『チンパンジーの子育て』を書いていただき、 今回ご本人の承諾を得て『絵本のめぐみ』のHPに掲載させていただくことになりました。原稿は2012年当時のものです。
子育ての原点が書かれていて、私は10年前も今も、読んでいて感動します。ぜひ参考になさってください。
基本的生活習慣「清潔」
基本的生活習慣は生活していくための基盤で生きる力になるもの。生活習慣は健全な生活を営むうえで大切にしていきたいテーマですし、一生涯考えていかなければならない課題でもあります…
基本的生活習慣「排せつ」
基本的生活習慣は生きていくために必要であり、社会の中で生活するために大事なこと。健康な成長と気持ち良い生活に不可欠なことで、生きる力の基盤となるものです…
手の発達について( 中島明季様から寄稿 )
高知市池在住の作業療法士 中島明季様より寄稿いただきました。
中島さんのお子さんたちがめぐみ保育園に在園くださっていたご縁で、6年前に「手の発達について」を書いていただき、今回ご本人の承諾を得て『絵本のめぐみ』のHPに掲載させていただくこととなりました。
内容は深く、とても丁寧に作ってくださっています。手の発達は体の発達が基本であることを理解していただけると思います。ぜひ参考になさってください。
基本的生活習慣「睡眠」
私たちは朝起きて日中さまざまな活動をし、夜暗くなって眠ります。毎日たくさんの出来事があり、感動したり悲しくなったり笑顔になったり、健康を損ねたり元気になったり、心と体は日々変化しています。そのような中、幼少期から生活の基盤をつくること、規則正しい生活習慣を身につけることで、体調を整えやすくなります。…
基本的生活習慣「食事」
健康な体と心を作るために「食」は欠かせません。食事の基本的生活習慣は、自分で食事を取ることが できること。
食べ物で体が作られていることを知り、安全に食べられるものを自ら選べるようになる…
“基本的生活習慣”ってなあに?
子育ての中でよく耳にする言葉に“基本的生活習慣”があります。
これは生活習慣の基本的なことで、 『食事』『睡眠』『排せつ』『清潔』『着脱衣』など、健康・命につながるものです。…
助産師とともに楽育講座(楽しく育児 自分育て)
この資料は、福岡県久留米市で桶谷式母乳育児相談室を開業している『まさき助産所(まさき母乳育児相談室)』所長、成清マサキ助産師から寄稿いただきました。
本資料は、個人で閲覧することを目的としており、許可なく本資料の全部または一部を複製、印刷、転写等により使用することを禁じます。