プロフィール|絵本のめぐみ

絵本専門士とは

絵本専門士とは、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家。

今日、子供の読書活動を充実させることが喫緊の課題であり、その実現にあたっては、読書に関する専門的知識や実践力を持った指導者を養成し、その指導者が学校、家庭、地域において様々な読書活動を支援することが大切。
特に子供たちにとって絵本は、言語力、感性、文脈理解力、物事の理解力を驚くほど発達させ、豊かな人格形成をもたらすものとして、また、大人になっても新たな世界を発見、体感できるものとして、極めて重要。
そのため、2012年(平成24年)10月に有識者による絵本に係る専門家の養成に関する検討会を立ち上げ、検討を重ねた結果、子供たちの健やかな成長を促す絵本の可 能性やその活用法を、学校や家庭のみならず地域社会全般に普及させるとともに、実際に絵本の読み聞かせやワークショップをはじめ子供たちの読書活動の推進に携わる、 絵本の専門家(絵本専門士)を養成する必要があることから、創設された制度です。

絵本専門士の役割は、読み聞かせやおはなし会、ワークショップなど実際に本を使って行う取組み、 絵本に関する知識をもって行う指導・助言、絵本に関する自らのネットワークを活かした人的・物的ネットワークなど幅広く、活動の場所も幼稚園や学校から図書館、医療機関まで様々。

2023年6月現在 絵本専門士 563名(1~9期生)【 高知県の絵本専門士 4名 】

(国立青少年教育振興機構絵本専門士のホームページより)

JPIC読書アドバイザーとは

「JPIC読書アドバイザー」という名称は一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)の造語で、「読書アドバイザー」をひと言でいうならば、本と読者をつなぐ仕事であり、それを担う人びと。 読書についてアドバイスするだけでなく、本と読書に関するさまざまなことに助言・提言をおこない、読書環境の向上につとめる。

また、アドバイザー自身もつねに本や読書について関心を持ち、読書を続ける。本について困っている人の手助けをする、読書の楽しさを分かち合う、読書の楽しさを伝える。それが読書アドバイザーの役割。

(一般財団法人出版文化産業振興財団ホームページJPIC読書アドバイザー養成講座とは“読書アドバイザーとは何か”より)

Myプロフィール

弘田惠子(ひろた けいこ)
Hirota keiko 

看護師、助産師の資格取得後、高知県の総合病院産婦人科で4年間勤務後、大阪府立母子保健総合医療センターNICUで6年間勤務。 その後、保育士資格取得。桶谷式乳房管理法研鑽会で9か月間研修後認定証取得。大阪府堺市の母乳育児相談室で10年間勤務。 平成10年から20年間高知市内の「めぐみ保育園」で園長を務め、平成30年4月から「子育ちひろっぱ」で、妊娠中からの悩みサポートを行う。

【 現在 】

●保育と看護の非常勤講師
●公益財団法人母子衛生研究会母子保健相談員
●高知県幼保支援アドバイザー・高知県親育ち支援アドバイザー
●子育ちひろっぱ“めぐみ”主宰(現在.定期的な開所はなく、相談のみ)
●絵本・児童文学の学びを深めています。
(高新文化教室 絵本講座講師 2020年10月開講~2022年12月閉講)

【 資格・認定 】

●助産師  ●看護師  ●保育士  ●幼稚園教諭(二種)  ●国立青少年教育振興機構(文部科学省所轄)認定“絵本専門士(6期)”  ●JPIC読書アドバイザー  ●NPO法人「絵本で子育て」センター認定“絵本講師”  ●(一社)Think the Earth SDGs for School 認定エデュケーター  ●アンガーマネジメントファシリテーター(AMFT)  ●アンガーマネジメント叱り方トレーナー(AMRT)  ●アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー(AMKIT)   ●(一社)日本睡眠教育機構上級睡眠健康指導士  ●防災士  ●応急手当普及員  ●準中級レクリエーション・インストラクター  ●スポーツ・レクリエーション指導者  ●日本タッチケア協会タッチケア指導者  ●(一社)日本環境保健機構環境アレルギーアドバイザー  ●いきいき百歳サポーター(高知市いきいき・かみかみ・しゃきしゃき百歳体操)  ●からだ先生(NPO法人からだフシギ認定)  ●おもちゃ・子育てアドバイザー(NPO法人“遊びとしつけ”推進会)  ●朗読指導者(公益財団法人 文字・活字文化推進機構認定) 

【 所属団体 】

●特定非営利活動法人”遊びとしつけ”推進会 正会員  ●JPIC(一般財団法人 出版文化産業振興財団)読書アドバイザークラブ  ●児童図書館研究会  ●NPO法人「絵本で子育て」センター  ●(一社)“人間と性”教育研究協議会(性教協)  ●(一社)Think the Earth  ●(一社)日本アンガーマネジメント協会  ●(一社)日本睡眠教育機構  ●日本タッチケア協会  ●(公財)日本レクリエーション協会  ●(公社)発達協会  ●(一社)こども発達支援研究会  ●(一社)日本自閉症協会  ●NPO法人 絵本・児童文学研究センター(第33期 児童文化講座基礎講座プログラム終了後賛助会員)  ●高知文学学校第67期本科修了2022年4月から研究科生(2023年3月で退会)  ●特定非営利活動法人 からだフシギ

 

PAGE TOP