Home|絵本のめぐみ

News & Topics

2022.3.22子育て情報】更新

今月は『乳幼児期からの性教育 ― 自分を守る気持ちを育むには ―』です。
詳細に関してはこちらをクリックしてください。 

2023.2.20【子育て情報】更新

今月は『乳幼児期からの性教育 ―性教育は生きるための教育―』です。

保育の友(全国社会福祉協議会)2023年2月号の特集「人権としてとらえる乳幼児期の性教育~何をどう伝えるの?~」の寄稿文を加筆・修正したものです。 今後、数回に分けて掲載します。この特集には性教育の研究者による寄稿文もあり、性教育の基本概念を知ることができます。

詳細に関してはこちらをクリックしてください。 

2022.2.20『ミリカ』更新

2月は『(vol.21)遊び その4「ことば遊び」』です。
詳細に関してはこちらをクリックしてください。 

2023.01.23【子育て情報】更新

今月は『チンパンジーの子育て』です。

長年、さまざまな動物の飼育をされてきた“わんぱーくこうち”飼育担当係長の渡辺智恵美様より寄稿いただきました。 子育ての原点が書かれていて、私は10年前も今も、読んでいて感動します。ぜひ参考になさってください。

詳細に関してはこちらをクリックしてください。 

2022.01.23『ミリカ』更新

1月は『遊び その3「ごっこ遊び」』です。
詳細に関してはこちらをクリックしてください。 

Facebook

Facebookにログインされていない場合はページが表示されない場合があります。表示されない場合は下記のリンクから直接Facebookページをご覧下さい。
【絵本のめぐみ 公式Facebookページ】

ごあいさつ

助産師になって44年目、妊婦さんや子ども達と関わって44年目。多くの方にめぐりあい、多くの方とお話しをしてきました。

私の幼少時は絵本が身近になくて絵本の記憶はほとんどありません。助産師として育児のお話をするときも、お子さん達と接するときも、絵本からヒントを出したり、絵本を紹介したりすることはできませんでした。私は絵本と接してまだ30年ほどです。最初は読み聞かせをしていました。年月が経つにつれ、読み聞かせをしている場所で子ども達と共に聴く機会が多くなり、一緒に楽しんでいました。子ども達の表情をみて嬉しくなったり、一緒に笑ったり、考えさせられたり、感動したり。大人になって、絵本を読んでもらう立場になるのもなかなかいいものです。絵本を読んだり、読んでもらったり、読みあったり。ひとりでもいいですが、誰かと絵本を共有し、一緒の時間を共に過ごすのもいいですね。子どもがいるご家庭は、子どもと共に大人も絵本のひとときを楽しみましょう。

「絵本のめぐみ」で、絵本のこと、遊びのこと、子どもの発育発達や子育てのこと、あとちょっぴり妊娠出産母乳のことなどを、ゆったりやんわりお話しできればと思います。

絵本専門士 弘田惠子
(2020年7月 記)

 

PAGE TOP